山門に続く参道、石の階段
時の流れを感じる。
何より涼しいのがいい!
山門を横から見たところ。
山門【県指定文化財】
両側には仁王像が睨みを効かせていました。
右側に密迹(みっしゃく)金剛
通称、阿形(あぎょう)
左側に那羅延(ならえん)金剛
通称、吽形(うんぎょう)
仏敵を排しておられます。
山門を無事通過し(ほっ)…
本堂(弥勒堂)【国重要文化財】へ。
元和4(1618)年に完成しました。
時が移り行くなかで、
法相宗、真言宗、天台宗が入ってきて
現在は天台宗真言宗兼学の一山寺院として
慈恩宗を称しているそうです。
暑さを知らぬ冷たい水。
手が冷えて心地よく…
奥の院に続く山道。
どんな景色がみられるんだろう。
行ってみたい…
紋白蝶がお出迎えしてくれた。
三重塔【県指定文化財】
慶長13年に建てられたのですが、
文政6年の火災で焼失したそうです。
現在のものは文政13(1830)年に
再建されたものだそうです。
フレームに収まらないし…💦
(こんなんじゃ羽黒山五重塔無理だぞ~💦)
蝉たちの鳴き声が
音のシャワーのように降り注いでくる。
この日も30度越える暑さだったけど
木陰の中は涼しい風が吹いて…
山門前の小さな畑には、
夏野菜が実り、
色鮮やかな花が咲いていた。
慈恩寺 また来ま~す。
2017/aug
0コメント