おくのほそみち(立石寺)Ⅱ

せみ塚と仁王門の間にある「弥陀洞」から山頂を望む景色。

仁王門が立ちふさいでいますが、広葉樹が重なっていいですね。

好きな場所の一つです。

秋に来ると紅葉が奇麗だろうなあ。


ちょっと後ろに下がるとこんな様子です。

大きな岩(凝灰岩?だったかな…)に雨風が降り続いて、このような形状になったとのこと。

よく見ると、壁面に阿弥陀仏さまが見えてくるらしい・・・のです。

見えた方には幸運が下りてくるとか・・・^^)b

大抵の方はここを通り過ぎちゃうのですが、チェックポイントです。

今回は角度が悪いので、紅葉の時再アップをお楽しみに♪


 →→→ 山寺のせみの声(YouTube) ←←←


今年は雨続きで、カッと暑い日が少なく

蝉の声もどこか元気ないように感じます。

さて、奥の院をめざしましょう。



奥羽の山々は雲に覆われていました。

修験の山でもあります・・・


奥の院到着。1000段踏破^^

「奥の院」 先祖の供養を行うお堂です。




もどりましょう。膝がもう笑っていますが・・><

石段の参道には、こんな水辺の空間も。(姥堂付近)

心身をこの水で清めて登っていくところです。

この姥堂より上が極楽浄土を表しているからだそうです。





無事降りてきました。

休憩処で、抹茶ミルク氷いただき、

ようやく汗が引きました。(写真忘れたーー)^^;

紅葉川の流れ きれいですよね。。。

ここでイワナやヤマメを釣ったときがあります。



コスモスが咲き始めていました。

もう秋の気配。。。


別のおくのほそみち行ってみよう♪